親が亡くなったときにまずやるべき相続手続きチェックリスト
親が亡くなったときにまずやるべき相続手続きチェックリスト
親が亡くなったときにまずやるべき相続手続きチェックリスト
はじめに|突然の相続、何から始めるべき?
親が亡くなったとき、悲しみに暮れる間もなく、やらなければならない手続きが次々とやってきます。
特に相続に関する手続きは、期限が決まっていたり、漏れるとトラブルにつながることもあります。
この記事では、初めての相続をスムーズに進められるよう、「何を・いつまでに・どうやって」やればいいかを、わかりやすくチェックリスト形式でまとめました。
【チェックリスト】親が亡くなったときにやるべき相続手続き一覧
■ Step1:死亡直後〜7日以内に行う手続き
- □ 死亡診断書の取得(病院で発行)
- □ 死亡届の提出(7日以内/市役所・区役所)
- □ 火葬許可申請と火葬の手配
- □ 葬儀・通夜の準備と実施
- □ 死亡後の健康保険証の返却(国保・社保によって異なる)
■ Step2:葬儀後〜2週間以内にやること
- □ 年金受給の停止手続き(日本年金機構など)
- □ 勤務先への連絡と死亡退職手続き(厚生年金・最終給与など)
- □ 住民票の除票手続き(市区町村役所)
- □ 公共料金や契約サービスの名義変更・解約(電気、ガス、水道、携帯など)
■ Step3:相続に関する情報収集(〜1か月以内)
- □ 遺言書の有無を確認(自宅・公正証書遺言の検索)
- □ 戸籍の取得・内容確認(相続人の確定)
- □ 財産のリストアップ(預金・不動産・車・借金など)
■ Step4:相続放棄・限定承認の判断(3か月以内)
- □ 財産と負債の全体像を把握する
- □ 相続放棄や限定承認を検討(家庭裁判所への申述が必要)
■ Step5:相続税の申告と納付(10か月以内)
- □ 相続税の課税対象か確認
- □ 税理士など専門家に相談(必要に応じて)
- □ 相続税の申告書を税務署に提出
- □ 税金の納付(延滞があると加算税あり)
■ Step6:財産の名義変更(できるだけ早めに)
- □ 預貯金の相続手続き(銀行口座の凍結解除)
- □ 不動産の相続登記(法務局)
- □ 自動車の名義変更
- □ 有価証券・保険などの手続き
専門家に相談するタイミングは?
手続きの中には、期限が短く判断の難しいものもあります。特に以下のような場合は、早めに専門家へ相談しましょう。
- 借金や保証人などマイナスの財産があるかもしれない
- 遺言書の内容が不明確・家族間で意見が割れている
- 不動産が複数あって分割方法に迷う
- 相続税が発生しそう(基礎控除を超える場合)
行政書士・司法書士・税理士など、それぞれの専門家がいるので、状況に応じて適切に選ぶことが大切です。
まとめ|焦らず、でも早めに動こう
相続手続きは、気持ちの整理がつく前に進めなければならないことも多く、戸惑う場面も多いかもしれません。
けれども、正しい順番で一つずつ整理していけば、必ず前に進めます。
今回のチェックリストを参考に、「何から始めればいいか分からない」という不安を少しでも軽くしていただけたら幸いです。
不安なことがあれば、一人で抱え込まず、広島市内の相続に詳しい専門家に相談してみてください。

広島司法書士会 (登録番号:第613号)
広島県行政書士会 (登録番号:第05340722号)
広島県土地家屋調査士会 (登録番号:第1573号)
JMAA M&Aアドバイザー認定
セミナーズマーケティング認定講師
NLPプラクティショナー、マスタープラクティショナー、コーチコース認定
現在 法務総合事務所文殊パートナーズ代表