遺産分割協議書を作成する際の注意点と失敗例
遺産分割協議書を作成する際の注意点と失敗例
遺産分割協議書を作成する際の注意点と失敗例
親の相続が発生し、「遺産分割協議書を作ってください」と言われても、何から始めればいいかわからない方は多いのではないでしょうか?
本記事では、2025年時点での最新の法的要件やよくあるミスをふまえ、遺産分割協議書を正しく作成するためのポイントを解説します。
遺産分割協議書とは?
遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、合意した内容を文書にしたものです。
以下のような手続きに必要となります:
- 不動産の相続登記
- 預貯金・株式の名義変更や解約
- 相続税の申告
作成時に気をつけたい5つのポイント
① 法定相続人「全員」の署名と実印が必要
- 相続人のうち一人でも欠けていると協議書は無効になります。
- 署名・実印押印+印鑑証明書を添付しましょう。
② 不動産は「登記簿通り」に記載する
不動産の所在地・地番・家屋番号などは、登記事項証明書を確認して、省略せず正確に記載する必要があります。
例:「広島市中区〇〇町○丁目○番○、地目:宅地、地積:123.45㎡」
③ 財産内容に漏れがないように
- 通帳の名義だけで判断せず、すべての資産・債務をリスト化しましょう。
- 株式や投資信託、借入金、未払い医療費なども含めて明記が必要です。
④ ページをまたぐ場合は契印を忘れずに
- 協議書が複数ページになる場合、各ページのつなぎ目に契印が必要です。
- 不正防止のためにも、ホチキスでとじ、裏に割り印を押すのが一般的です。
⑤ 公正証書にする必要はないが、保管に注意
協議書は私文書でOKですが、原本は相続登記や金融機関提出に必要なため、コピーを取って大切に保管しましょう。
よくある失敗例と対応策
失敗例 | 内容 | 対応策 |
---|---|---|
相続人の署名が一部抜けていた | 登記申請が却下され、再取得に時間がかかる | 戸籍を取り寄せて全員確認し、事前に同意を得る |
不動産の表示が「住所」になっていた | 法務局で受理されない | 登記簿謄本の「地番」で記載する |
財産リストに預金が一部漏れていた | 後日発覚し、再協議が必要に | 銀行への残高照会や通帳確認を徹底する |
「とりあえず共有」にしてしまった | 売却や名義変更で意見が割れ、揉めた | 分割・代償分割など具体的に分け方を協議する |
日付や記載内容に不備があり無効に | 相続税の特例が使えず、税額増加 | 専門家による事前チェックを受ける |
2024年以降の法改正に関する留意点
- 2024年4月より相続登記が義務化:不動産を取得した相続人は、3年以内に登記申請が必要(正当な理由なく怠ると10万円以下の過料の可能性あり)。
- 遺産分割が長引く場合は、仮登記も視野に。
- 相続登記申請時、法定相続情報一覧図の活用が加速しています。
専門家に依頼するメリット
司法書士や弁護士、行政書士などに協議書の作成を依頼することで:
- 法的に有効な内容で作成できる
- 不備による差し戻しが防げる
- 相続人間の調整も第三者が入ることでスムーズになる
まとめ
正しい協議書を作成するには、形式と内容の両面で細心の注意が必要です。
特に2024年の法改正以降、相続手続きの不備による不利益も増えています。
広島での相続相談は「広島相続遺言まちかど相談室」へ
広島で相続や遺産分割にお悩みの方は、
広島相続遺言まちかど相談室にご相談ください。
無料相談も実施中ですので、お気軽にご利用いただけます。

広島司法書士会 (登録番号:第613号)
広島県行政書士会 (登録番号:第05340722号)
広島県土地家屋調査士会 (登録番号:第1573号)
JMAA M&Aアドバイザー認定
セミナーズマーケティング認定講師
NLPプラクティショナー、マスタープラクティショナー、コーチコース認定
現在 法務総合事務所文殊パートナーズ代表