相続トラブル

相続では一生の中で1番大きな財産が動くタイミングといっても過言ではありません。この際、様々な利害関係人や財産が関わることもあり、相続トラブルが起こる可能性が高くなります。例えば、相続人の中に遺産分割の方針について納得のいかない人がいたり、広島在住の被相続人の財産を勝手に使い込んでいた相続人がいたり、相続人以外の利害関係人(相続人の妻等)が口を出してきたり、相続トラブル至る原因も多様です。
ここではそんな、相続で発生するトラブルについてご説明をしていきます。上記のように遺産分割で発生するトラブルにはさまざまな原因がありますが、解決へのアプローチもさまざまになります。例えば、弁護士を入れて進めるも解決策の1つですし、広島家庭裁判所等の裁判所の力を借りて進めるのも1つです。相続人同士の話し合いで解決するのが1番の理想ですが、関係性がこじれてしまったために収拾がつかず、弁護士や広島家庭裁判所等の力を借りて解決を図るケースも増えてきています。
弁護士や広島家庭裁判所等の力を借りて解決を図ることもできますが、この場合には費用と時間がかかってしまいます。そこで、トラブルに発展してしまいそうな場合には早い段階で専門家に介入してもらうことで、弁護士や広島家庭裁判所等の力を借りずに解決できるケースもあります。
相続トラブルに発展してしまいそうでご不安な場合には、なるべく早い段階で、広島相続遺言まちかど相談室へお問合せください。広島相続遺言まちかど相談室では、相続トラブルになりそうな多くの案件を扱ってきました。相続人同士の感情面に配慮しながら、相続手続きがスムーズに進むようにサポートをさせていただきます。まずはお気軽にお問合せください。
※代理人として交渉業務や裁判業務、また判例をもとに法律判断する業務は弁護士の職務領域となるため、広島相続遺言まちかど相談室では、法令順守をもとに各専門家と連携する形で、トラブルの解決に対応いたします。
よくある相続トラブル
ここでは、相続トラブルのよくある事例をご紹介いたします。このようなケースに少しでも該当する方は、広島相続遺言まちかど相談室へお気軽にお問合せください。
- 故人の介護をしていた同居の相続人が、介護をしていたことを理由に遺産は全て自分が相続すると主張しており、そもそも話し合いがでいない。
- 広島県外にいる遠方の相続人から勝手な内容の遺産分割協議書が送りつけられ、押印を求められている。
- 相続財産は広島の自宅のみ。不動産をどのように分割するかで話し合いが全くまとまらずに困っている。
- 分割できる財産がないことを理由に、他の相続人から相続放棄を求められている。
- 故人と同居をしていた親族に遺産が勝手に使いこまれていることが発覚。財産を開示するように求めているが、全く応じようとしない。
- 相続手続きを行う前に、相続人の1人が被相続人の銀行口座からキャッシュカードを暗証番号を使って勝手に遺産を引き出していた。
- 遺言書が自筆で書かれており、本人の筆跡かどうかで意見が割れている。
- 相続人の1人が全ての財産を受け取る内容の遺言書が見つかった。遺留分(法律で認められている最低限の遺産を取得できる権利)が侵害されているので遺留分の請求を行いたい。
- 全く面識の無い相続人から、突然遺産分割に関することで手紙が届いた。詐欺かもしれないので怖い。
- 財産調査をしたところ、故人に多額の借金があったことが発覚した。
- 内縁者や相続人の妻等の相続人ではない人が遺産分割に関する話し合いに参加し、一部財産を引き渡すように要求している。
- 相続人の中に故人から生前に多額の贈与を受けたものがおり、遺産分割の方針を巡ってもめている
- 故人の介護をしていた同居の相続人が寄与分を主張しており、多額の金銭を要求されている。
- 相続人が複数おり、誰がどの遺産を取得するかで話し合いがまとめらない。
- 不動産には「固定資産評価額」「路線価」「売買価格」等が定められているが、どれを基準に話し合いをすればよいか分からず話し合いが進まない。
- 遺産分割について話し合いを行った後、新たな遺産が見つかった。
相続人の権利についてはこちら
相続トラブルの関連項目
まずはお気軽にお電話ください
082-511-7878
営業時間 9:00~19:00(平日)/9:00~18:00(土・日・祝)
広島相続遺言まちかど相談室は地域に密着した相続・遺言に実績のある専門家が相談に対応しております。広島電鉄 八丁堀駅徒歩1分のアクセスとなりますので、お気軽にご相談ください。